- 子供のこと
- 朝は遅くとも6時30分までに起こし、夜9時までに寝かせてください。
- 朝食後排便をさせ、8時45分までに登園してください。休む場合は9時までに連絡をしてください。
- 登園前、37度5分以上発熱している場合(その他、嘔吐・下痢等体調不良の場合)は、休ませてください。
保育中に37度5分以上発熱した場合(その他体調不良の場合)は緊急連絡先へ連絡します。(児童台帳に緊急連絡先を正確に記入してください。) - 着替えは毎日点検し、保育に差し支えないようにしましょう。履物はサイズの合った運動靴とし、下駄・サンダル・草履はやめましょう。(履き替えを1足用意して、ビニールに入れて衣類カゴに用意してください。)
スカートははかず、ズボンにしましょう。ズボンはジーンズなどではなく、伸縮性のあるジャージ地のものにしてください。 - 朝食は必ずとらせるとともに、家庭では園の給食献立表を見て、バランスのとれたものとしてください。
- 伝染症の病気(麻しん・おたふく・水痘症・風疹・プール熱・百日咳・溶連菌感染症・結膜炎等)の場合には、直ちに医師の手当を受けてください。全快して登園するときは、医師の証明書を提出してください。(治癒証明書はこちらからダウンロードできます。保育園事務室にも置いてあります。)
- 投薬が必要な場合、医師に「投薬指示書」を記入してもらい、必ず1回分ずつい分けて、誰のものかわかるように名前を記入し、保育士に指示書と一緒に渡してください。(投薬指示書はこちらからダウンロードできます。保育園事務室にもおいてあります。)
- キャラクターのものは、出来る限り使わないようにしてください。
- お願い
- 父母会、講習会には積極的に参加しましょう。
- 園の運営や、催し物には積極的に参加しましょう。
- 職員や係との連絡は密接にしましょう。
- 園の掲示板、ポストは毎日注意して見ましょう。
- 保育時間は必ず守りましょう。
- 気がついたことや要望は、その都度問題を提案しましょう。
- 保育時間中の園への電話等はご遠慮ください。
- 出入りの際、必ず門を閉めてください。
- 園の駐車場以外には、絶対に駐車しないでください。駐車場は入り口(東側)と出口(南側)が専用になっていますので、十分注意してください。また、車から離れるときには、貴重品は車内に置かないようにしてください。
- 園内は禁煙とします。
- 園内での携帯電話は控えましょう。
- その他
- 1ヶ月以上の休園については、園長に申し出てください。前日末までに児童家庭課に届け出て事務処理をすると、許可される利用により保育料が免除される場合があります。
- 延長保育実施のため、正職員は実働8時間30分の時差出勤となっています。16時30分以降の人での薄くなるクラスにはパート職員が入ります。延長保育希望者は、「延長保育申込書」を提出してください。なお、延長保育を止める場合には「延長保育停止届」の提出が必要になりますので、園長に申し出てください。