投稿者「第二はと 保育園」のアーカイブ

9月の子育て広場

9月13日(水)
朝鮮の踊りを観ます。
国内外で活躍している 舞踊家 白洪天先生 が来てくれます。
赤ちゃんも観られる素敵な踊りです♪
是非遊びに来てくださいね。
連絡お待ちしています。

問い合わせ:027-233-0908

夏祭りに向けて

夏祭りに向けて、あひるぐみさんもちょうちん作りをしました。
ぷっくりした手がなんとも可愛いらしい手形のちょうちんです。

手に絵の具を塗られるのも、くすぐったいような~なんだかおもしろい♪
もっとやりたい!もっとやりたい!と、どの子も嬉しそうでした♪

 

くまぐみ 海のお泊り

7月に2泊3日で新潟の石地海岸にお泊りに行ってきました。
ひろーい海、シュワシュワーっと寄せる波、波の音、すぐ近くまで飛んでくるカモメ、きれいな貝殻、カニの穴・・・など、海ならではの発見がいっぱいでした。
お父さんが大きな魚をつかまえました・・・⁉
宿の漁師のおじちゃんにもっていこう!
おじちゃんもびっくり‼
さばいてお刺身にしてくれました♪
海からママたちにお手紙を書きました。

夜の海は、浜辺にカニがいっぱい‼ 夢中でつかまえました。
朝、この日は帰る日、カニさんを海に返してあげました。カニさんバイバイ!

みんなと一緒に過ごした海

楽しいこといっぱいあったね!

きりん組

暑い日がつづいています。

 

毎日、朝からプールで水遊びをして楽しんでいます。

 

 

毎日のことなので、遊び方も工夫していますよ♪

この日は、ウォータースライダーを作ってみました!

友だちの姿を見て、自分もやってみたい!と心が動くときの表情がとてもいいですね。

木育

子どもたちが保育園で使っている椅子を職員で作りました。
指導に来てくれたのは高崎市にある㈲直工房という会社の人たち。いすの材質は群馬県のひのきだそう。とてもいい匂いがしました。
木のことを色々教えてもらいましたが、赤ちゃんが心地よいと感じるのは「人肌と木」と話していて、子どもたちが木のおもちゃを好きな理由が分かりました。それから、この保育園では自然とともに子どもたちを「預かる」ではなく「育てる」保育をしているのが素晴らしいと思っていますとも話していました。いずれ大人になって社会に出て大切なのは、知識ではなく五感が育っていること。考えられること、感じられること。それと生き抜く力。
それは就学前にどれだけ遊んでいるか、経験しているか。思いっきり遊んで、食べて、寝て、泣いて、笑って…子どもたちにこの日常を提供していることを心から尊敬します。と伝えてくれました。
いすは後日仕上げ、安全性を確認してから届けてくれることになっています。
子どもたち、待っててねー!

うさぎ組のバーベキュー

お散歩で松ぼっくりをたくさん拾ったうさぎ組。
焚き火にするってこどもたちが言うので、それじゃあバーベキューしよう!と言うことになり、畑で収穫したの野菜のバーベキューをしました。
こどもたちも野菜を洗ったり皮をむいたり働きます。
ピーマン、とうもろこし、ナス、じゃがいもなどなどみんなでいっぱい食べました。
小さい子にもお裾分けしてくれましたよ。

救急蘇生法

6月17日
前橋北消防署の消防士さんに来ていただき、人形を使って救急蘇生法とAEDの使い方を学びました。今年は職員と父母で参加することができ見るだけでなく、実際にやってみて心臓マッサージを続けることの大切さを身をもって体験することができました。また、誤飲などこどもの事故についてもお話を聞くことができ勉強になりました。
少しでも知識をつけておくことで、なにかあった時に対応できる事が大切だと感じました。

 

健康管理部部長
くま組 佐藤母

 

くま組 バター作り

手作りバターを作りました。
ペットボトルに生クリームを入れて、頑張って振ります。

チームごとに力を合わせて4分くらい振っていると生クリームが固まり、そこからまた3分ぐらい振っていると、バターの塊と水分に分かれてきました。 水分をコップに出して、バターの完成!!
水分を飲んでみると牛乳みたいでおいしかったそうです。
手作りバターはじゃがいもに付けて食べました。

くま組のエプロン

白い布を自分の好きな色で染めて、ポケットに絵を描いてエプロンを作りました。

お家でおかあさんに縫ってきてもらって、エプロンが出来上がると嬉しくて、お当番の時に自分のエプロンをつけてお当番のお仕事を張り切ってしていました。

『ポケットを自分で縫ったよ!!』って嬉しそうに教えてくれる子どもたちもいました。