月別アーカイブ: 2015年1月

アイヌのうたと踊り講習会

1月24日(土)に帯広アイヌ協会会長の笹村二郎さんの講演会、翌25日に広尾忠さんのアイヌのうたと踊りの講習会が行われ、県内外から大勢の保育士が参加しました。
自然の恵みをその時必要な分だけ大切に頂いて生活してきてアイヌ民族。うたと踊りも自然を題材にした物が多いのが特徴です。

①
≪チュプカ ワ カムイラン≫
チュプカ ワ カムイ ラン
イワニ テッカ オレウ
イワ テキサム エタンネ マウ アヌ
<解説>ロクウポポ(座り歌)。十五夜に月の神が出てきて、アオダモの木に光を与え、
その光の力が木を通して人々に幸せを与えてくれるという感じを歌にしたものと考えています。

≪サランベ≫
サランベニーー ニシコトゥリー ホィ
サランベニセ アーホーワ ホーワ ホー
<解説>たえれさがった雲を 細長い雲にのばして大空にすくいあげて晴らせ

広尾さんのウポポ(うた)に合わせて十勝の自然に思いをはせながら一緒に歌い、学んだ一日でした。

どんど焼き

1月23日(金)にどんど焼きを予定していましたが、風が強いので延期になりました。26日(月)の4時頃に行う予定です。参加する保護者の方は保育園西側にある駐車場をご利用ください。① ②

丸山亜季先生 お別れの会

1月11日伊勢崎市境島小において、「丸山亜季さん お別れの会」が群馬音楽教育の会主催で行われました。
長年に渡り、音楽で行く道を指し示して下さった丸山亜季先生が昨年11月16日に突然亡くなられ、知らせを聞いた誰もが驚きと悲しみにつつまれました。
お別れの会には全国から約700名が参加し、亜季先生に縁のある方のスピーチと、歌で進められました。
第二はと保育園には40年以上に渡って関わっていただき、ピアノを弾く中で今のクラスに必要な物を瞬時に見抜き、的確にアドバイスをしてくださいました。

丸山亜季先生 永い間ありがとうございました。

1 2 3 4 5

餅つき

朝8時には園庭で餅米を蒸かしはじめ、蒸しあがったら2つの臼でお父さんや職員が次々についていきます。 お手伝いのお母さんたちはつきあがった熱い餅をちぎってきなこやくるみや大根おろしなどのお餅にしてくれました。あんこを丸めて大福も手早に作ります。 子どもたちもペタンペタンと餅つき、小さい子たちは杵に振り回されている様子だったけれど、年長さんたちは、力強く餅つきしました。 終わりの方になって、紅い色を入れた餅をついているのを見たぞう組の子は「あ、これどんど焼きの時に焼いて食べるやつだ。」と、言っていました。ピンク色の餅を見て餅花をイメージするなんて「さすが、第二はとの子!!」と感心しました。 213

88 歳の人生が斬る! 東城百合子先生講演会 のご案内

家族の心と体はお母さんが(お父さんも)守る「生活」、「料理」。そして「心の根っこ」。
~ 誰にでもできる簡単“健康法”~

toujousensei家庭でできる自然療法」で有名な、自然療法の大家、東城百合子先生を講師にお招きしての講演会のご案内です。

◎自然療法(昔ながらの治し方)は魂を養う

  • 美容効果バツグン!野草(ハーブ)の恵み!
  • その日のうちにデトックス!
  • 風邪も引かない!ガンも治る!いつまでも若々しい!!
  • マイナスもプラスに生きる!“お母さんは家庭の太陽”です!!

◎自然食(昔ながらの食事)は元気な体をつくる

  • 病気知らず!免疫力が高い体のつくりかた!!
  • より良い食材の選び方
  • 10 年経った梅干しには10 年分の命とパワーが宿っている

食生活や生活習慣は“体質”になり健康にも病気にも繋がっていきます。
病院(ワクチン)に行く前にまず家庭で簡単にできることから始めましょう!
万が一のための手当の仕方(病気・けが・予防)も教えていただきます!!

■日時:平成27年2月7日(土) AM 9:30~ 受付
10:00~ 講演会
11:30~ 質疑応答
12:00~ 昼食(弁当持参)
12:45~ 分散会
13:45~ 分散会発表
14:00~ 終了

■参加費:無料

■会場:あゆみ保育園
住所:群馬県前橋市朝倉町861−1(前橋協立病院東)

■お問合せ
群馬県保育問題連絡会 保護者部会代表 小川志道(つくし保育園) 090-3046-1794

■主催:群馬県保育問題連絡会保護者部会

※当日の託児はありません
※多くの方に参加していただきたいのですが、先着150名です